「ず」と「づ」の使い分け、「じ」と「ぢ」の使い分け。迷ったときのおすすめ解決方法!

こんにちは8です。

またしても言葉系の話で恐縮ですが、使い分けに困る言葉ってありませんか?

意外と迷いやすいと思っているのがタイトルにも書いた「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」

音で出すと同じ音(に聞こえる)ですが、文字で書くときに迷う字です(これら4文字を合わせて「四つ仮名」というそうです)。

具体的には「手近な」のルビを「てぢかな」とするか、「てじかな」とするか、ですね。


 

文部科学省が通達している「現代仮名遣い」に書かれている内容をかみ砕くと

 

  • 二つの言葉が繋がって生じる清音「ち」「つ」の濁音は「ぢ」「づ」と書くよ。

例)「鼻血(はなぢ)」

 

  • 同じ音が続いているときの「ち」「つ」の濁音は「ぢ」「づ」と書くよ。

例)「ちぢむ(縮む)」、「つづく(続く)」※例外もあるよ!→いちじく、いちじるしい

 

  • 分解するとよくわからなくなるものは「じ」「ず」と書くよ。

例)「絆(きずな)」、「ひとりずつ」

  • 「地」と「図」は「じ」「ず」を使うよ。

例)地面、海図

 

  • でもあくまでよりどころだから決めごとじゃないよ。

 

  • 専門分野や個人で使う時はどっち使ってもいいよ。

ということ、らしいです。(解釈違ったらすみません)

 

これの肝は最後ですね。つまり「どっちでもいいよ!」と言っている訳です。

さらに、これが発行されたのが昭和61年なので、現在と照らし合わせると色々と食い違いが生じたりもするため、普通に使う分にはあまり気にしなくても大丈夫ですよ、と解釈しておけばOKです。


 

とはいえ、公的な文書や新聞などの記事は、この内容に沿って書かれていますし、恐らく現代の国語の授業でもこの通達に沿った内容になっている…筈です(多分)。

それを踏まえた上で、改まった文章を書きたい時や、何だか気になってしまった…という時におすすめの方法は、「文字をバラして一文字ずつ読んでみる」というやり方です。

自然と、どちらを使うか見えてきます。

あとは乱暴なやり方ですが、迷ったらとりあえず「じ」「ず」を使っておけば問題ないです。このやり方で、おおよそはカバーできます。

更に乱暴なやり方としては「漢字にできるなら漢字に」「迷ったら使わない」という方法もアリです。

ただこれは、お子さんなどに「読み仮名の宿題分からない!教えて!」といったパターンでは適応できないのですが、それは前述した方法で大抵クリアできると思います。

 

または手元にある、大変高性能な薄く小さい(最近は大きいのも増えましたね)機械の板を駆使する方法もアリですね!

 

ワタシ的には辞書や教科書というアナログ手段もおすすめです。

 

冊子はその項目しかないので、迷わなくてすみます。後で見直しも簡単にできます。

というわけで、今回は文字の使い分けについてでした。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事