寒い日が続いており、朝はお布団から出るのがつらいですよね。
私自身、なかなか早起きできず、目覚まし時計が鳴った後も、スマホを片手にずるずる布団から出る時間を、逆算してギリギリまで延ばしてしまっています。
そんなだらしない母親のせいか、我が家の子どもたちはもう、本当に起きてこない!!
子どもたちはリビングの上の階のそれぞれの部屋で寝ているため、階段から
「7時だよ~、起きなさい!」
と毎朝声をかけているのですが。
「はーい」
という返事が聞こえるものの、全く降りてくる足音はせず……。
どこのおうちでも、朝の母親は忙しいですよね??
自分自身の支度もあれば、みんなの朝ごはん、私と夫のお弁当、洗濯、掃除と、やるべきことは山積み。
なので、いちいち子供のベッドサイドまで行って起こすのはめんどくさい。
そうやってバタバタしていると、小まめに子供を起こすのを忘れ、だいたいいつも15分後ぐらいに、
「7時15分だよ。起きないと知らないよ~」
と声をかけますが、返事は7時の時とほぼ同じ。
すると、次はだいたい、
「もう7時30分だよ!!! 何考えてるの!!!!!」
と、ご近所に響き渡る(かもしれない)怒鳴り声になってしまいます。
それでも起きてこない日は、
「7時40分になってるよ!!!!! 学校いかないつもり??!!!」
なんて日もあります(もう、本当に魂の叫び状態です)……。
そうすると、やっとのろのろ降りてくる子供たち……。
4年生の長男は、それでも「遅刻はしない」と決めているらしく、
間に合うように家を出ていますが(男子なせいか準備もはやい)、
問題は2年生の長女。
8時には家を出ないと間に合わないというのに、
7時半に起きてきてからそこから
のろのろご飯を食べて、
着替えて、
支度して……
とこっちがイライラするほどマイペース。
以前も少しお話ししましたが、学校では遅刻をしても叱られるということがないらしく、全く気にしていない様子。
すでに8時を過ぎていても、
「ママ、髪編み込みして~」
なんてのんきなお言葉。
「そんな時間、あるわけないでしょー!!」
と、ガシガシ彼女の髪をブラシで解いて、適当に1つ結びにして家を追い出す私。
ほぼ毎日、こんな感じです。
この私の叫び声が、朝がゆっくりの夫(8時起床)にも不評。。。
彼曰く、「毎朝私の怒鳴り声で起こされたくない」とのこと。
でも、子どもが起きてこないんだから仕方ないじゃん……
と少し不満に思いつつも、もうこうなったら仕方ないと、
朝1度の声掛けで起きてこなかった場合、2人にペナルティを課すことに。
●長男の場合→その日はゲーム禁止
●長女の場合→その日は遊びに行くの禁止
本当は、自分で「遅刻は良くない」と気づくことで、
毎朝きちんと起きてくれるようになってくれれば一番なのですが……。
背に腹は代えられぬ、ということで、
最終手段としてそれぞれがいちばん嫌がるであろうペナルティを宣言!!
そのおかげか、今朝は一度の声掛けで慌てて降りてきてくれました。
どれほど効果が続くかは分かりませんが、
しばらくはこの方法でやるしかないかなぁと思っております。
ちなみに目覚まし時計は、聞こえないと言って止めることもしてくれないので、
私が毎朝上にあがって止めるハメになり、ダメでした……。
みなさまのお子さんは、朝きちんと起きてきますか??
何か良い方法があったら、ぜひ教えてください!!
ゆー2010さん
子供より、親の方が焦ってしまいますよね!
ケーキのご褒美、子供ならきっと一生懸命になるでしょうね〜、素敵なアイデアです。
私もペナルティではなく、子供ががんばりたくなるようなご褒美を考えなければなぁと思います。
お待ちしてますので、ぜひぜひまたお寄りください〜。
はじめまして。
ブログ村からこちらへたどり着きました。
朝のお忙しい様子が伝わってきました~。
我が家の娘も小学生の頃はマイペースで朝の支度に私の方が焦っていた気がします。
私は3姉妹だったのですが、朝は3人ともやっぱり起きれない事が多かったのですが、母が今日は朝ゴハン食べ終えた人からケーキがあるけど、サイズが違うから早く起きないと小さいケーキになるからね!とか言って競争になったことを思い出しました(笑)なんだかいろんな手法で朝起こされていたなと懐かしい気持ちになりました・・・。
また寄らせてくださいね。
id:education2017
ずぼら母さん
コメントありがとうございます!!
子どもの睡眠不足、実はとても気にしています。
ですが寝るのはいつもだいたい10時ころになってしまいます。
1年生のころ、長男は授業中にうとうとしていることがあるとの指摘を受けたことも……。
もう少し早く寝かせられるようにしたいです!
くすぐって起こすアイデアはとても素敵ですね~。
私はつい怒ってしまうので、ポジティブな起こし方、真似したいです!
こんにちは!
我が家は「真っ暗でも勝手に目が覚める時間に寝かす」です。
お仕事されていると大変でしょうが…。
睡眠負債がたまっていると、日中の活動にも影響が出るので、必要な睡眠時間は、とらせるようにしています。睡眠負債について、記事にしています。
http://www.ikuji-memo.com/entry/suiminnhusainasi
そして、睡眠負債をためないようにしていて、目覚ましは使わず、起きたい時間を寝る前に強く念じています。
目覚まし使わなくても起きれるよ!」と念じる方法を入学の時に、教えたら、早く起きたい時はその方法で起きるようになりました。
寝るのが遅くなった時は、カーテンを全開&電気も全灯にして(起きる時に)待ちます。
さらにそれでも起きない場合は、布団をはぎ、くすぐります!
楽しくて笑いだすまでするので、朝ぼーっとする息子でも、機嫌良く起きてくれます。かかりそうで、1,2分です。
長々と失礼しましたm(..)m
id:akarinomori
あっこさん
私はついつい怒鳴ってしまうので、歌で起こすというのは素敵ですね♡
朝日を浴びると体が目覚めると聞いたことがあるので、カーテンを全開にするというのも試してみたいと思います!
どうもありがとうございます~。
良い方法が思い付かない……。我が家の方法。
シャッター開けて、窓を全開にする。布団をひんむく。耳元で「あーさ、でーすっ」とミュージカルを歌う。
くらいですかね。しぶしぶ起きて来る5歳児(保育園児)。お乳欲しさに這いずってくる1歳児。大きくなって来れば別の大変さを感じるのでしょうけれど(ブログ主様のように)。朝日を浴びさせて体内時計を朝方にする、というのは、生物学上よろしいみたいなので、これは徹底してやる覚悟ではおります。現場からは以上です。